固定金利と変動金利の特徴
ローンを組む際に、固定金利と変動金利のどちらを選択するか迷う方も多いのではないでしょうか。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分に合った方を選択することが大切です。
そこで今回は、固定金利と変動金利の特徴について解説します。
▼固定金利の特徴
固定金利とはローンや債券などの金融商品において、利率が契約期間中に一定であることを意味します。
たとえば住宅ローンで固定金利を選択する場合、契約期間中は金利が変動せず、毎月同じ金額の返済が続きます。
固定金利の特徴は、以下の通りです。
・利率変動による返済額の変化を心配する必要がない
・利率が上昇しても契約期間中の利率が保証されるため、安定した返済が可能
・固定金利よりも低い金利になった場合には、損をする可能性がある
▼変動金利の特徴
変動金利とはローンや債券などの金融商品において、金利がある一定の期間ごとに変動することを意味します。
変動金利の特徴は、以下の通りです。
・金利が下がれば返済額も下がり、金利が上がれば返済額も上がるため利率変動によるリスクがある
・一定期間後に金利が再設定される場合があるため、将来の利率変動について予測する必要がある
・現在の金利が低い場合は、初めから変動金利で契約すると将来の金利上昇に備えたリスクヘッジが可能
▼まとめ
固定金利とは、ローンや債券などの利率が契約期間中に一定であることです。
一方、変動金利は金利がある一定の期間ごとに変動します。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分の返済能力や金利変動に対するリスクを考慮して適切な選択をすることが重要です。
NEW
-
query_builder 2023/04/10
-
傷害保険の主な種類ごとの補償範囲
query_builder 2025/03/02 -
住宅ローンを夫婦で組む際の注意点
query_builder 2025/02/01 -
住宅ローンの選び方
query_builder 2025/01/03 -
就業不能保険と所得補償保険の違いとは
query_builder 2024/12/05