公的年金制度の種類について

query_builder 2023/08/22
コラム
28

公的年金制度とは、政府が策定・実施する社会保障制度の1つです。
基本的には全国民が加入対象となっており、職業によって加入できる年金制度が異なります。
そこで今回は、公的年金制度の種類について解説します。
▼公的年金制度の種類
■国民年金
国民年金は20歳以上60歳未満の、日本国内に居住しているすべての方が加入しなければなりません。
加入対象者は、自営業者・非正規雇用者などの厚生年金に加入していない人や学生などです。
国民年金の加入者は第1号被保険者と呼ばれ、扶養家族がいても第3号被保険者にはならず本人が保険料を納めなければなりません。
国民年金の保険料は原則すべての方が同額で、学生や無職の方は支払い免除を受けられる場合もあります。
■厚生年金
厚生年金は、正規の社員や公務員などの就業者が加入します。
加入者は第2号被保険者と呼ばれ、扶養家族は第3号被保険者となり保険料は加入者が一括負担します。
厚生年金は加入者の収入に応じて保険料が設定され、保険料は労働者と企業で折半されるのが一般的です。
以前は公務員や教職員など特定の職業に従事する方は共済年金に加入していましたが、現在は厚生年金に統合されました。
▼まとめ
公的年金制度には、国民年金・厚生年金の2種類があります。
企業に所属している方は厚生年金、自営業者や学生などは国民年金に加入します。
当社ではライフプラン・マネープランのサポートを行っております。
保険に関してわからないことがございましたら、気軽にご相談ください。

NEW

  • 長野県で相続対策をお考えの方、相談承ります。

    query_builder 2023/04/10
  • 就業不能保険と所得補償保険の違いとは

    query_builder 2024/12/05
  • 取引先の倒産に備えるべきこと

    query_builder 2024/11/03
  • 自然災害に備えるべきこと

    query_builder 2024/10/01
  • 自然災害に備える企業のリスク管理について

    query_builder 2024/09/02

CATEGORY

ARCHIVE